| 対象製品 | サードウェーブ製 PC |
|---|
マイク端子にマイクを接続したが音の入力ができない原因は以下のことが考えられます。
HDMI ケーブルでディスプレイに接続された場合、ディスプレイが HDMI 音声出力に対応してない可能性があります。
ディスプレイが HDMI 音声出力に対応しているか確認してください。
四極 CTIA 仕様のヘッドセットをご使用の場合は、PC 接続時、以下の FAQ を参照し正しく接続します。
マイクのケーブルの接続状況が原因で音が出ていない可能性があります。
パソコン本体 ⇔ マイク

音量の設定により、音が出ていない可能性があります。
設定で音が小さい / ミュート ( 消音 ) になっていないか、下記の FAQ を参照し確認してください。
サウンドの設定が、接続したマイクから出力する設定になっていない可能性があります。
下記の FAQ を参照し、マイクの既定のデバイスの設定の確認をしてください。
サウンドドライバーが正常にインストールされていない可能性があります。
デバイスマネージャーよりサウンドドライバーの状態を確認してください。
デバイスマネージャー画面で 「 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー 」 項目に
「 ! 」 や 「 ? 」 のマークなどが付いていたらドライバーが正しくインストールされていません。
サウンドドライバーを再インストールする必要があります。
[ ドライバー ] を右クリックし表示されるメニューに 「 有効(E) 」 が表示される場合は設定が無効になって
います。[ 有効(E) ] をクリックし、ドライバーの設定を有効にしてください。
※ デバイスマネージャーに表示される内容は環境により異なります。

デバイスマネージャーよりドライバーを削除し、再インストールを行います。
下記 FAQ を参照し、ドライバーを再インストールしてください。
リカバリー ( 初期化 )を行い、工場出荷時の状態に戻す事によって、改善される可能性があります。
リカバリー方法の詳細は、下記 FAQ を参照してください。