はじめに
この FAQ について
この FAQ では、マルチモニタ環境 ( デュアルディスプレイなど ) を構築する方法を説明します。
この設定作業には利用環境に応じた複数の方法があります。
この FAQ は、Windows 10 Pro バージョン 1803 で作成しています。
他のバージョンでは、表示される手順や画面が異なることがございます。
バージョンの確認手順は、下記のFAQを参照ください。
注意事項
- 変換アダプタを使用すると表示や出力が正しくできない場合があります。
コンピュータ側のコネクタとモニタ側のコネクタが一致する組み合わせで接続する
ようにします。
- コンピュータの仕様により「 複製表示 」が出来ない場合がありますのでご理解ください。
- 「 複製 」の表示を指定した際にモニタ仕様により、「解像度」のずれや「縦横比」が
変更され、滲んだ表示になる事があります。
操作手順
ショートカットキーを使ってマルチモニタ ( デュアルディスプレイ ) を設定する手順
( キーボードの[ Windows ] キー ) + [ P ] キーを押します。
表示されたメニュー画面から ( デュアルモニタの設定 ) を開始します。
- 【 メニューより下記 4 項目のいずれかの選択が可能です 】
- ・PC 画面のみ
- プライマリモニタのみに映像を出力 ( セカンダリモニタは非表示 )
- ・複製
- 2 つのモニタは常に同じ画面を表示します
画面の解像度が低いほうに設定が統一されます
- ・拡張
- 2 つのモニタを 1 つのデスクトップとして出力
それぞれのデスクトップ画面には異なる処理の画面表示が可能です
- ・セカンド スクリーンのみ
- セカンダリモニタのみに映像を出力 ( プライマリモニタは非表示 )
- 希望する表示方法を指定してメニュー画面の表示部をクリックします。
※ここでは、[ 拡張 ] モードの選択を例として手順の説明を行います。
- 本体側のデスクトップと同一の画面が外部モニターにも拡張されました。
その結果、どちらのデスクトップ画面からも独自の PC 操作を行うことができます。
解像度の変更画面からマルチモニタ ( デュアルディスプレイ ) を設定する手順
- [ デスクトップ画面上 ] の任意の箇所を右クリックするとメニュー画面が表示されます。
表示された項目から [ ディスプレイ設定(D) ] をクリックします。
※ここでは、[ 拡張モードで2台目のモニタを追加する場合 ] を前提として手順の説明を行います。
- 「 ディスプレイの選択と整理 」の画面には現在、システムで認識されているモニタ台数とその番号が
表示されます。
※下の画像は【 (本体モニタ)+ (外付けモニタ) 】の構成であることを表しています。
- 「 複数のディスプレイ 」の項目が現れるまでスクロールし、[ V ] をクリックします。
- 選択リストの 「 表示画面を拡張する 」 を指定し、クリックします。
- 選択完了直後に 「 ディスプレイの設定を維持しますか? 」 の表示とともに応答を求められます。
直ちに「 変更の維持 」をクリックすることで 「 2台目モニタ 」 の追加が完了します。
※十数秒間、応答が無い場合には指定した変更が取り消され、元に戻ります。
- 「 表示画面の拡張 」の設定完了後に「 識別 」ボタンをクリックするとそれぞれのモニターに識別番号が 表示されます。
※数秒間の表示後に自動的に番号は消えます
- 「関連するその他の設定」について
- モニタの物理的配置と同期させるために管理画面上のモニタ位置を移動する
※例)追加モニタが本体モニタの左側に置かれた場合
-
- 2番モニタの枠内をドラッグして 1 番モニタの左側に移動します。
- [ 適用 ]ボタンをクリックします。
- 右上の[ × ]をクリックして終了します。
※その結果マウス操作通りのカーソル移動が可能になります

- 指定のモニタをメインモニタ ( Windows 起動時にログインを行うモニタ ) に設定する
※例)追加モニタ ( 2 番モニタ ) をメインとして使用する場合
-
- 2 番モニタの枠内をクリックして選択します。
- 「 複数のディスプレイ 」の項目が現れるまでスクロールし、「 これをメインディスプレイにする 」のチェックボックスをクリックします。
- )右上の[ × ]をクリックして終了します。
※その結果、2番モニタへコンソールの機能が移ります
