はじめに
このFAQについて
操作手順
ディスプレイケーブルを接続する
画面を表示するためにディスプレイを接続します。
※ビデオカードが搭載されている場合といない場合では、接続する場所が変わりますのでご注意ください。
※コネクタには向きがありますので、注意して取り付けてください。コネクタに付いているネジを回して固定します。
- ビデオカードが搭載されている場合
搭載されたビデオカードにディスプレイ端子があります。
下図を参考にディスプレイケーブルを接続してください。
マザーボード側にあるディスプレイ端子に接続した場合、画面は表示されません。
- ビデオカードが搭載されていない場合
マザーボード側にあるディスプレイ端子にディスプレイケーブルを接続してください。
- ディスプレイとパソコンのケーブル配線について
- パソコン 1 台にディスプレイを 1 台だけ接続する場合はケーブルを 1 本だけ使用します。
ディスプレイによってはディスプレイケーブルが 2 本以上同梱されている場合がありますが、どちらか 1 本を接続してください。
複数のケーブルで接続できるディスプレイであってもパソコン 1 台とディスプレイケーブルが 2 本以上接続された場合、正常に表示されませんのでご注意ください。
- ディスプレイとパソコンの接続方式
ディスプレイとパソコンの接続方式は、アナログ接続の 「 D-Sub15 ピン 」 やデジタル接続 の 「 DV I」 、 「 HDMI 」 等があります。
接続する際はデジタル接続を優先して使用しましょう。
デジタル接続の方が最大解像度が大きく、また画像が鮮明です。
また、HDMI接続の場合は音声信号も出力されるため、スピーカーが搭載され、音声のHDMI 入力に対応したディスプレイを使用すれば、別途スピーカーを接続する必要がありません。
※使用できる接続方式は、パソコン本体やディスプレイの構成によって異なります。
パソコンの主な接続方式
その他の接続方式
- 複数のディスプレィを使用する際に、接続できる端子が足りない場合があります。
接続端子が足りない場合には、変換コネクター / 変換ケーブルを使用して接続することができます。
- 変換コネクタは様々な種類が有り、コネクタのオスメスなどの違いもあります、 必要な組み合わせをよく確認してご準備ください。
- パソコンによって接続できるディスプレイの数は決まっています、接続端子が複数台分有っても同時に使用できる台数に制限のあるものがあります。
接続できるディスプレイの台数を予め確認しましょう。
キーボード・マウス(機器)を接続する
パソコンを操作するためにキーボード・マウスを接続します。
- キーボード・マウスの USB ケーブルを USB 端子へ接続します。
USB から PS2 に変換するプラグを使用すると PS2 コネクタでマウスまたはキーボードを使用することができます。
- USB 接続する端子の注意
キーボード・マウスを USB 端子に接続する際は、USB2.0 の端子に接続を行ってください。
USB3.0 の端子に接続した場合、正常に動作しないことがあります。
- USB2.0 と USB3.0 の端子見分け方
端子の色を確認します、USB3.0 の端子は青色をしています。
※ USB2.0 の端子は構成により、複数の色があります。
(例:白色、黒色、赤色)
ネットワーク機器(モデム・ルーター)を接続する
インターネットに接続するためにネットワーク機器を接続します。
スピーカーを接続する
サウンド出力をするためにスピーカーを接続します。
- スピーカーのケーブルをスピーカー端子へ接続します。
電源ケーブルを接続する
電源を供給するためにコンセントへ接続します。
- 電圧切換スイッチが 115V 側になっていることを確認します。
230V 側になっている場合はスライドさせ、 必ず 115V 側に設定してください。
電源スイッチは、接続がすべて完了するまで OFF (「○」印がある側) にしておきます。
接続がすべて完了 したあと ON (「|」印がある側 ) にしてください。
電源端子に電源ケーブルを接続する際、向きを合わせて取り付けてください。
反対側のプラグは家庭用電源コンセントに接続します。
※主電源スイッチと電圧切替スイッチは、搭載されている電源ユニットにより、無い場合があります。
関連事項
関連 FAQ