はじめに
この FAQ について
操作手順
画面表示用のモニターケーブルを接続する
画面を表示するため、モニターケーブルを接続します。
正しいケーブルを使用しても、接続場所の誤りにより 「 画面が表示されない 」 とのお問い合わせが多く寄せられます。
予め、以下に述べる内容を確認していただき作業を進めてください。
■ 注意事項
- ビデオカードが搭載されている PC の画面表示用の出力端子はマザーボード上にも用意されています。
しかし、Windows は、ビデオカード ( グラフィックボード ) の端子に優先的に出力します。
そのため、ビデオカードの有無によりモニターケーブルを接続する場所が異なりますのでご注意ください。
- 接続する端子は、挿入方向があります。
誤った方向で無理に挿入すると端子や信号線を破損する場合がありますのでご注意ください。
- ねじ止めタイプの端子は、コネクタに付いているねじでしっかり固定してください。
- ビデオカードが搭載されている PC の場合
追加されたビデオカード上に複数種類の接続用端子があります。
下図を参考に、使用するモニターケーブルと同じ仕様の端子に正しい方向で接続してください。
この構成の PC 環境ではマザーボード上の端子に接続しても画面は表示されません。
- ビデオカードが搭載されていない PC の場合
マザーボード上の、使用するモニターケーブルと同じ仕様の端子に正しい方向で接続してください。
- 間違いやすい、ディスプレイとPCのケーブル接続について
PC とディスプレイを 「 1 対 1 」 で接続する場合はケーブルは必ず 1 本だけ使用します。
利用するディスプレイにより、仕様の異なる複数のモニターケーブルが同梱されている場合がありますが、仕様を合わせた、いずれか 1 本のケーブルのみで接続してください。
複数種類の受け側端子が用意されているディスプレイでも、PC との接続は 1 本のみです。2 本以上のケーブルが接続された場合は正常に表示されないので注意してください。
- 複数のケーブルが利用されるPC環境について
下図に示す 「 マルチモニター 」 の設置環境では PC 1 台に複数のケーブルが使用されていますが、 PCとディスプレイの関係はあくまでも 「 1 対 1 」 で接続されています。
この様なマルチモニター環境では、それぞれ仕様の異なるケーブルが混在して接続されても画面は正常に表示されます。
- ディスプレイと PC の接続方式
ディスプレイと PC 間の接続には、アナログ接続の 「 D-Sub15 ピン 」 や、デジタル接続 の 「 DisplayPort 」 、 「 HDMI 」 等の方式があります。
これらの端子を備えた PC に接続する際は、最大解像度の大きなデジタル接続を優先して使用することで鮮明な画像を得ることができます。
また、HDMI / DisplayPort* 接続の場合は映像に加えて音声信号も同時に出力されるため、HDMI / DisplayPort* 入力のあるスピーカー搭載のディスプレイを使用すれば、新たにスピーカーを追加接続する必要がありません。
DisplayPort*: 音声信号伝送に関してはオプションであるため、機器によって対応/非対応のものがあります。
接続できる方式は、PC 本体の構成やディスプレイ毎に異なります。予め仕様を確認し、利用可能なケーブルを選択してください。
- 複数台のディスプレイを使用する際に、同じモニターケーブルで接続できる端子が足りなくなる場合があります。その様なときに 「 変換コネクター / 変換ケーブル 」 と呼ばれる追加の部材を利用することで、他の空いた端子に接続することができます。
- 変換コネクタは様々な種類が有り、コネクタのオスメスなどの違いもあります、 必要な組み合わせをよく確認してご準備ください。
- PC の構成により物理的に接続できるディスプレイの最大数は決まります。
なお、端子の数に余裕がある場合でも、仕様により同時に接続できる台数が限られる場合があります。
事前に、取扱説明書を参照して接続できるディスプレイの台数を確認してください。
キーボード / マウス ( 機器 ) を接続する
PC を操作するためのキーボード / マウスを接続します。
- キーボード / マウスの USB ケーブルを USB 端子へ接続します。
- 「 USB 」 ⇒ 「 PS2 」 変換プラグを使用すると 「 PS2 」 コネクタに USB タイプのマウスまたはキーボードを接続することができます
- キーボード / マウスを USB 端子に接続する時の注意
キーボード / マウスを USB 端子に接続する時は、 「 USB 2.0 」 の端子に接続して
ください。
「 USB 3.0 」 の端子を使用することで正常な動作が妨げられる場合があります。
- 「 USB 2.0 」 と 「 USB 3.0 」 の端子の見分け方
「 USB3.0 」 は受け側の端子の色で確認できます。 端子の内側にある配線基板が青色の素材で構成されています。
※基本的に「 USB 2.0 」 端子の素材の色は白か黒ですが、PC により別の色が使用されている場合があります。
ネットワーク機器(モデム・ルーター)を接続する
インターネットに接続するためにネットワーク機器を接続します。
音声出力機器を接続する
- 「 3.5 mmステレオミニプラグ 」 対応の外部スピーカー / スピーカー内蔵モニター / ヘッドフォン など
■ 3.5mm ステレオミニプラグをスピーカー端子(黄緑色)に接続します。
- 「 USB 」 インターフェースのオーディオ機器
■「 USB 2.0 」 または 「 USB 3.0 」 の空いているUSBポートにを接続します。
※HDMI 音声対応スピーカー内蔵モニターが「 HDMI 」 で接続されている場合は、音声用ケーブルの接続は不要です。
最後に電源ケーブルを接続する
- 電圧切換スイッチが 115V 側になっていることを確認します。
230V に設定されている場合は必ず 115V 側にスライドスイッチを変更してください。
- 主電源スイッチが OFF ( 「 ○ 」 印がある側 ) であることを確認します。
- 電源ケーブルを PC の電源端子に向きを合わせて挿入します。
- 反対側のプラグを家庭用電源コンセントに接続します。
- 接続がすべて完了したことを確認し、主電源スイッチを ON ( 「|」 印がある側 ) にします。
- PCの起動はフロントパネル側の電源スイッチの操作で行います。
※「 主電源スイッチ 」 、 「 電圧切替スイッチ 」が搭載されていない電源ユニットの場合には手順(3)-(4)-(6)の順番で接続と起動を行います。
関連事項
関連 FAQ